- 筋トレのメニュー表を作りたいけど種目名がわからない!
- 種目名と一緒に使う器具の名前や使い方も知りたい!
- お尻や脚に効かせる筋トレの名前を教えてほしい!
筋トレをするときにメニュー表があると効果的です。「作りたいけど…」または「作ってもらったけど…」カタカナが多くて覚えられないという声が聞こえてきます。
この記事は、筋トレメニュー表を作るために、お尻や脚に効かせる種目の名前を検索しているあなたに向けて書きました。
ズバリ、筋トレメニューがあると便利です。
業界歴20年のトレーナーが、あなたのジム活をサポートします。
お尻や太ももの筋トレ種目の名前がよくわからないという声
- カタカナだし名前が長くて覚えられない
- 教わっても種目と動作が一致しない
- 同じ種目なのに呼び方がいくつもある
- 種目のほかに器具の名前もわからない
それ、わかります。
私もジムに通いはじめの頃は筋トレの名前が覚えられませんでした。
お尻や脚に効く筋トレ種目で使う器具の名前

筋トレ種目の名前を紹介する前に、使う器具についても知っておくと良いでしょう。
マシン器具





ウエイトマシンは種目ごとに形が違います。また同じ種目(似たような形のマシン、同じような名前)でも、マシンを作っている会社(メーカー)により設定する箇所が違うこともあります。
ただ、名前や使い方などは共通することが多いので、ここで紹介するマシンの名前や操作方法などを参考にしてみてください。
マシン器具の特徴
- 安全にトレーニングできるように設計されています。
- 重りやシートなどの設定が簡単にできます。
- 種目ごとに形が違いますがメーカーによる差は少ないでしょう。
フリーウエイト器具


フリーウエイト種目で使う器具はどのメーカーも似たような形や作りをしているため、ウエイトマシンほど迷うことはないでしょう。ただ、マシンと比べると種目の多さやフォームの難しさに驚くかもしれません。
各種バーベルやダンベル
- ダンベルは1〜60kgぐらいまである重りです。
- オリンピックバーは20kgの長くて真っ直ぐなバーベルです。
- ストレートバーは10kgの短くて真っ直ぐなバーベルです。
- EZバーは10kgの短くて握り手が湾曲したバーベルです。
フラットベンチとアジャストベンチ
- お尻や脚の筋トレではベンチを活用することもあります。
- あえてメニュー表に書くことはないでしょう。
パワーラック
- 長いバーベルを使う種目はパワーラックで行うと便利です。
- 軽量であればラックでなく短いストレートバーでも可能です。
- あえてメニュー表に書くことはないでしょう。
ケーブルマシン
- 握り手(アタッチメント)を付け替えることができるマシンです。
- アタッチメントには様々な種類があり、お尻の筋トレでは足首につけるアンクルリストを使います。
“ウエイトマシン”で行うお尻や脚に効く筋トレの名前




メニュー表への記入の仕方や詳しいやり方(設定やポイントなど)を確認しましょう。
重量などは数字で確認できます。基本的にはkg表記ですがたまにlb(ポンド)表記のマシンもあります。これらをメニュー表に記録しておくと次回の利用もスムーズですよ!
レッグプレス
記入の仕方
- そのまま「レッグプレス」と記入します。
詳しい使い方
レッグエクステンション
記入の仕方
- 名前はそのまま「レッグエクステンション」
- 長いと感じるのであれば「レッグEX」と略しても良いでしょう。
詳しい使い方
レッグカール
記入の仕方
- 座って行うタイプは「シーテッドレッグカール」
うつ伏せで行うタイプは「ライイングレッグカール」と呼びます。 - ジムに1種類しかないのであればそのまま「レッグカール」だけで良いでしょう。
詳しい使い方
グルート
記入の仕方
- そのまま「グルート」と記入。
詳しい使い方
“フリーウエイト”で行うお尻や脚に効く筋トレの名前

使う器具の名前を頭につける
同じスクワットでも使う器具によって名前で区別すると良いでしょう。ダンベルで行う場合は“ダンベル”スクワット、バーベルで行う場合は“バーベル”スクワットという感じです。
使う器具の名前を略すと便利
種目の名前が長くなる場合はDBスクワットや、BBスクワットのように略して記入すると良いでしょう。カタカナばかりのメニュー表よりも見やすくなりますよ!
扱う重量の記入は好みによる
バーベルのみを使うのであれば、各種バーベルの重さを。そこにプレートを加えるのであればバーベルとプレートの合計の重さを記入すると良い。ダンベルは2個使うとしても1個の重量(もしくは5kg×2)と記入すると、何キロのダンベルを持ってきて良いかがわかりやすいのでおすすめ。
ダンベルワイドスクワット
記入の仕方
- 名前を略すのであれば「DBワイドスクワット」
- 重量は使うダンベル1個の重さ。
ダンベルスクワット
記入の仕方
- 名前を略すのであれば「DBスクワット」
- 重量は使うダンベル1個の重さ。
(例:両手の合計20kgであれば10kgと記入)
バーベルスクワット
記入の仕方
- 略すのであれば「BBスクワット」
ヒップスラスト
記入の仕方
- そのまま「ヒップスラスト」
- バーベルやスミスマシンでも行えるため、上手く書き分けても良い。
「BBヒップスラスト」「SMヒップスラスト」など。
スミスマシンスクワット
- 略すのであれば「SMスクワット」
コメント