- 筋トレのメニュー表を作りたいけど種目名がわからない!
- 種目名と一緒に使う器具の名前や使い方も知りたい!
- お腹に効かせる筋トレの名前を教えてほしい!
筋トレをするときにメニュー表があると効果的です。「作りたいけど…」または「作ってもらったけど…」カタカナが多くて覚えられないという声が聞こえてきます。
この記事は、筋トレメニュー表を作るために、お腹に効かせる種目の名前を検索しているあなたに向けて書きました。
ズバリ、筋トレメニューがあると便利です。
業界歴20年のトレーナーが、あなたのジム活をサポートします。
お腹の筋トレ種目の名前がよくわからないという声
- カタカナだし名前が長くて覚えられない
- 教わっても種目と動作が一致しない
- 同じ種目なのに呼び方がいくつもある
- 種目のほかに器具の名前もわからない
それ、わかります。
私もジムに通いはじめの頃は筋トレの名前が覚えられませんでした。
お腹に効く筋トレ種目で使う器具の名前


筋トレ種目の名前を紹介する前に、使う器具についても知っておくと良いでしょう。
マシン器具


ウエイトマシンは種目ごとに形が違います。また同じ種目(似たような形のマシン、同じような名前)でも、マシンを作っている会社(メーカー)により設定する箇所が違うこともあります。
ただ、名前や使い方などは共通することが多いので、ここで紹介するマシンの名前や操作方法などを参考にしてみてください。
マシン器具の特徴
- 安全にトレーニングできるように設計されています。
- 重りやシートなどの設定が簡単にできます。
- 種目ごとに形が違いますがメーカーによる差は少ないでしょう。
フリーウエイト器具
プレートツリーの動画
腹筋運動の場合、フリーウエイト器具は負荷を加えるときに使います。数キロのダンベルやプレートを持ったりして腹筋運動を行うイメージです。ただし、ジムによってはプレートをフリーウエイトエリア以外に持ち出すことを禁止しているところもあるので注意が必要です。
フラットベンチとアジャストベンチ
- お腹の筋トレではベンチを活用することもあります。
- あえてメニュー表に書くことはないでしょう。
“ウエイトマシン”で行うお尻や脚に効く筋トレの名前
/
腹筋マシンでは重量などが数字で確認できます。
マシンの各所、設定した数字をメニュー表に記録しておくと次回もスムーズです。
腹筋台は角度の違いで強度が変わります。フラットであれば「0」。1段階下げたのであれば「−1」と書くとわかりやすいでしょう。また、ダンベルやプレートを抱えて負荷を増やした場合はその重さを記入します。
※ダンベルやプレートを腹筋台のあるエリアに持ち運んで使うことを禁止しているジムもあります。その場合はフリーウエイトエリアにあるフラットベンチなどを代用してみましょう。
アブドミナルクランチ
記入の仕方
- メーカーにより呼び方が違うため自分がわかるようにつけましょう。
「アブドミナルクランチ」「アブドミナル」「アブドミナルマシン」 - 腹筋マシンでも良いのですが「ロータリートーソ」と区別したいところ。
詳しい使い方
シットアップ
記入の仕方
- 名前はそのまま「シットアップ」
- 「腹筋運動」と書いても良いのですが「クランチ」など他の腹筋種目と区別すると良い。
詳しい使い方
クランチ
- 「クランチ」と書く、ひねりの動作を加えるなら「ツイストクランチ」
- 腹筋台のほかマットの上やフラットにしたアジャストベンチでも可能。
詳しい使い方
ニートゥチェスト
- そのまま「ニートゥチェスト」と記入。
- 「脚上げ腹筋」でも良いのですが「レッグレイズ」と区別したいところ。
詳しい使い方
レッグレイズ
記入の仕方
- そのまま「レッグレイズ」と記入。
- ベンチの傾斜を変えた場合は重量(負荷)として−1(1段下げた)と記入。
詳しい使い方
コメント